BCG予防接種を受ける期間
BCG予防接種は、乳幼児の結核を予防するために受けるものですが、現在、生後6ヶ月に達するまでの期間に受けることとなっています。
何らかの事情で遅れた場合でも、1歳になるまでには受けておくようにしましょう。
BCG予防接種を受ける期間
平成17年4月に結核予防法施行令の改正が行われましたが、その中で、定期のBCG予防接種は生後6ヶ月に達するまでの期間に受けることとなりました。
乳幼児が結核菌に感染すると大人よりも重症化しやすく、結核性髄膜炎や粟粒結核になるおそれがあるため、できれば生後3ヶ月くらいを目安に接種しましょう。
6ヶ月くらいまでに接種すれば、自治体による助成が受けられるところも多くなっています。
しかし、必ずしも6ヶ月までにしなければならないという訳でもなく、事情により遅れてしまった場合でも助成が受けられることもあります。(各自治体により異なりますので、心配な方は問い合わせてみましょう。)
遅れてしまった場合でも、できれば1歳までには、受けるようにしましょう。
BCGのスタンプについて
結核は、お母さんから自然免疫として受け継ぐことができないため、ツベルクリン反応で陰性の場合は、できるだけ早くBCG接種をすることが望まれます。
現在のBCG接種は、スタンプで皮膚に軽く傷をつけて、そこに生ワクチンを塗りつけるという方法が取られています。
塗りつけた部分に軽く感染させることによって体内に免疫が作られますが、その後は結核に感染することを防ぎ、たとえ感染しても重症になることを防ぐことができます。
BCGのスタンプを押した直後は軽い痛みや出血がみられることがありますが、完全に乾くまでは触らずにそのままにしておきましょう。
接種後2~3週間すると赤いポツポツができ、4週間ほどで「かさぶた」ができてきます。このかさぶたは、3ヶ月くらいすれば自然に取れてきますので、無理にはがさないようにしましょう。
まれにスタンプ跡がうんだり水泡になることがありますが、いつまでもジュクジュクしたり、かゆみや痛みが出る場合は傷口に別の菌が感染している場合もありますので、小児科か皮膚科を受診してください。
【PR】