赤ちゃんがけいれんを起こしたら
赤ちゃんが突然、けいれん(ひきつけ)を起こしたら誰でも驚いてしまいます。
どうしたら良いかわからなくなり、パニックになってしまいますが、前もってけいれんについての知識があれば落ち着いた行動ができます。
赤ちゃんのけいれんとは?
赤ちゃんが突然、全身または体の一部をがたがたと震わせたり、手や足を突っ張って硬直させている状態を「けいれん」または「ひきつけ」と言っています。
けいれんの原因ははっきりとはわかっていませんが、何らかの異常が脳に生じたかあるいは脳の細胞が異常に興奮した場合に起こるのではないかとされています。
けいれんの多くは、乳幼児の発熱時におこる「熱性けいれん」で、数分以内にはおさまり後遺症もありませんが、5分以上続いたり、嘔吐を伴ったり、意識がなくなったりした場合は重大な病気が隠れている場合があるので注意が必要です。
赤ちゃんがけいれんを起こした時の対処法
まず、赤ちゃんは脳の発達がまだ未成熟のため、けいれんを起こしやすいということを知っておきましょう。
びっくりして赤ちゃんの名を大声で呼んだり、体をゆすったりせずに次のような点に注意しながら、冷静に様子を見てください。
- 衣服やおむつをゆるめる
落ち着いて赤ちゃんの衣服やおむつをゆるめてあげてください。
- 平らなところに寝かせる
平らなところに寝かせて、呼吸しやすいように顔は横を向かせてあげてください。
- けいれんは何分続いたかを把握する
通常の赤ちゃんのけいれんは、数分以内にはおさまります。5分以上たってもおさまらない場合は救急車を呼んでください。
- 呼吸と意識を確認する
胸の動きを見て呼吸をしているかどうかを確認してください。また、体のどこかを軽くつねってみて、意識はあるかどうかを確認してください。
- けいれんがおさまったら
体の状態が元に戻り、目を開けたり泣いたりすれば心配ありません。また、そのまま疲れたように眠ってしまう場合もありますが、再びけいれんが起こらなければ心配ないので、ゆっくり寝させてあげてください。
- 熱を測る
発作の後に、熱をはかってみてください。38℃以上の発熱があれば熱性けいれんの可能性があります。
けいれんの原因
- 熱性けいれん
けいれんの原因として最も多く見られるのがこの熱性けいれんです。
主に6カ月から5歳くらいまでの乳幼児に起きやすく、38℃以上の発熱に伴って起きるのが特徴です。
多くの場合、1~2分以内にけいれんはおさまり、後遺症も残さないので、治療の必要はありません。
- 泣き入りけいれん(泣き入りひきつけ)
赤ちゃんが泣き叫んでいるのに放っておくと、さらに激しく泣き、突然けいれんを起こすことがあります。
息を止めて顔色が紫色になりチアノーゼの状態になりますが、時間的には短くすぐにおさまります。
このようなけいれんを「泣き入りけいれん」または「憤怒けいれん」と言います。
治療の必要はありませんが、赤ちゃんのそばに行って安心させてあげましょう。
- てんかん
脳の神経細胞の一部が、異常に興奮しやすい性質をもっているためにけいれんの発作を繰り返す病気です。
発作は、数十秒から数分間続くこともあり、意識を失って顔色が紫色になるチアノーゼが見られることもあります。
熱がないのに、何度もけいれんを繰り返す場合は、てんかんの可能性もあるので専門医の検査を受けましょう。
- 脳の病気によるもの
40度近い高熱とともに吐き気・けいれん・意識障害などが現れる「急性脳症」、単純ヘルペス・はしか・風疹・水疱瘡などのウイルスが原因で突然高熱が出て頭痛・嘔吐・けいれん・意識障害・手足の麻痺などが現れる「急性脳炎」、髄膜に細菌やウイルスがついて発熱・頭痛・けいれんを起こす「髄膜炎」などがあります。
このような脳の病気が疑われる場合は、すぐに病院に行くようにしましょう。
【おすすめ書籍】
![]() |
