赤ちゃんの初めての発熱
赤ちゃんが熱を出すと、両親や家族は心配になりますね。
赤ちゃんは、ちょっとしたことでも熱を出しやすいのですが、感染症による発熱の場合は、治療が必要なこともあります。
急を要する発熱なのか、あるいは心配のない発熱なのかを、落ち着いて見極めましょう。
赤ちゃんの発熱・心配のないケース
赤ちゃんは、生後3~4日目に急に38℃から39℃の熱を出すことがあります。
これは生理的体重減少に伴い、水分が不足するために起こる現象です。
元気がよく、体重の多い赤ちゃんに時々見られるもので、心配はありません。湯冷ましや麦茶などで水分を補給してあげましょう。
また、一般に新生児は大人よりも体温が高めですが、体温調節機能がまだまだ未発達で、体温の調節がうまくできないため、部屋を暖めすぎたり、着せすぎたりしてもすぐに体温が上がります。
蒸し暑い夏などには、体温をうまく外に逃がす事ができずに身体に熱がこもる「うつ熱」状態になる事がありますので、部屋の温度や湿度、風通しなどに注意してあげてください。
このような赤ちゃんの発熱は、周囲で注意してあげれば熱が下がってきます。
感染症による発熱
赤ちゃんの発熱で注意しなければならないのは、感染症によるものです。
赤ちゃんがかかりやすい感染症には、突発性発疹、かぜ症候群、インフルエンザ、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、髄膜炎、急性中耳炎、ヘルパンギーナ、川崎病、尿路感染症(腎盂腎炎)などがあります。
軽い風邪の場合など、熱があってもきげんが良く、食欲もあり顔色も良い場合は心配はありませんが、咳・下痢・嘔吐・発疹などの症状を伴ったり、食欲がなくぐったりしている場合は、重大な感染症の疑いがありますので、すぐに小児科を受診しましょう。
【赤ちゃんに・おすすめの体温計】
2秒で測定できます。(アマゾンより購入可能)
![]() |
dretec(ドリテック) 体温計 赤外線 赤ちゃん お年寄り 検温時間2秒 おでこ 耳 TO-300WT (ホワイト) |

関連ページ
- 熱が出る赤ちゃんの病気
- 赤ちゃんがおっぱいやミルクを吐くのはなぜ?
- 赤ちゃんの肌が黄色い・生理的黄疸
- 新生児のヘルペス感染に注意
- 赤ちゃんがけいれんを起こしたら
- 熱性けいれんの原因と症状
- 冬に多い乳児嘔吐下痢症
- 赤ちゃんの熱中症・症状と対策
スポンサーリンク