おむつかぶれの症状と原因

おむつかぶれは、正式には「おむつ皮膚炎」と言いますが、おむつにおおわれた皮膚に湿疹ができたり、赤くただれたりします。
悪化するとかゆみや痛みを伴い、皮膚がむけて血がにじむこともあり、赤ちゃんにとってもとてもつらいものです。おむつかぶれはどうしてできるのか、その原因を知り早めに対処してあげましょう。

おむつかぶれの症状

おむつかぶれの症状は、軽いものから重症のものまでありますが、赤ちゃんのためには軽いうちから気づいてあげて早めに治してあげることが大切です。
おむつにおおわれた部分に、あせもに似たブツブツとした湿疹があらわれて来たり、赤くなって来ます。

重症化すると、赤く腫れた部分に水泡ができてジュクジュクしたり、皮膚がむけて血がにじんだり、化膿してしまう場合もあります。
かゆみや痛みを伴いますが、赤ちゃんは言葉で訴えることができないため、泣くことで知らせようとします。

お尻や股の部分だけでなく、おむつカバーや紙おむつのギャザーが当たる皮膚が炎症を起こす場合もありますが、これもおむつかぶれの一種です。

おむつかぶれの原因

おむつかぶれの大きな原因は、同じおむつを長時間つけていることです。
赤ちゃんの肌は、大人とは違ってとてもデリケートですが、長時間おむつをつけていると、汗やおしっこの水分で皮膚が蒸れて傷つきやすい状態になります。

おしっこに含まれる尿素や塩素、アンモニアは、皮膚を刺激してかぶれを引き起こします。
また、生後1ヶ月頃から生後4ヶ月頃の赤ちゃんは水っぽいウンチを何度もすることがあり、ウンチの中の酵素や細菌が皮膚を刺激するため、最もおむつかぶれを起こしやすい時期と言えます。
月齢が上がっても、下痢などでゆるいウンチが何度も出る場合は、たちまちおむつかぶれの症状が現れます。

最近は紙おむつも改良されて水分の吸収率もよくなったため、重症のおむつかぶれは減少したと言われていますが、紙おむつのギャザーが当たる部分が皮膚を刺激してかぶれを起こす場合もあるので、注意が必要です。
そのほか、合成樹脂、洗剤、パウダーなどの刺激によっておむつかぶれが起こる場合もあります。

カビによるおむつかぶれ 乳児寄生菌性紅斑(乳児カンジタ性皮膚炎)

乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)は、蒸れや汚れが原因のおむつかぶれではなく、「カンジダ菌」というカビの繁殖が原因のおむつかぶれで「乳児カンジタ性皮膚炎」とも言います。

この乳児寄生菌性紅斑の場合は、赤くなった皮膚の周辺部がレース状になり、その周辺に小さな赤いブツブツが見られるという特徴があります。
また、おむつが直接肌に触れていないしわの部分にも炎症が起こります。

カビが原因のおむつかぶれは、通常のおむつかぶれの塗り薬では治らず、時には悪化してしまう場合もありますが、抗真菌剤の軟膏を使えば1~2週間できれいに治ります。
乳児寄生菌性紅斑が疑われる場合は、自己判断を避けて小児科または皮膚科を受診しましょう。

関連ページ