小児ぜんそくとはどのような病気か

小児ぜんそくの子供たちが増えています。ぜんそく(喘息)の発作が起こると「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」といった激しい咳をし、呼吸困難な状態になるため、子供にとってもとても苦しく、見守る家族もつらいものです。
この小児ぜんそくとは、いったいどのような病気なのでしょうか。

小児ぜんそくを発症する年齢

小児ぜんそくの発病年齢は2歳以下が約60%、小学校入学前の6歳以下では約90%と言われています。
しかし、小児ぜんそくは、成長するにつれて症状が軽減して行き、女の子は小学校の高学年で、男の子は中学2年頃に治ってくるケースが多く、中学時代には半数の子供が治るといわれています。

小児ぜんそくは、いずれ治ることを信じて、いかに発作回数を少なくしてあげるかが、家族に求められます。

ぜんそく発作が起こるメカニズム

呼吸困難まで引き起こすぜんそくは、次のようなメカニズムにより起こります。

  • 気道が過敏になっている
    気道の過敏性とは、冷たい空気を吸ったり、笑ったり、泣いたり、また急に走ったりしたときに、気道が過敏に反応してしまうことです。
    この気道が過敏でなければ何らかの刺激があっても、ぜんそくの発作は起こりません。この気道過敏性は、ぜんそく発作の重症度と関連しています。
  • 気道が炎症を起こしている
    アレルギーの原因となるダニ、ハウスダスト、動物の毛、フケ、カビなどを吸い込んだ場合に、過敏に反応して気管支粘膜で免疫反応が起こり、気道が炎症を起こします。
    すると気道が狭くなるためぜんそくの発作を起こしやすくなるほか、痰がからんだり、顔がむくむこともあります。
  • 気流制限が起こる
    気道が慢性的に炎症を起こしていると、やがて気管壁が硬くなり、空気の通り道が狭くなります。
    「気道リモデリング」と言われるものですが、そうなると気道がいつも狭く、ぜんめいや呼吸困難が起こりやすくなります。
    長期間続くと、気管壁の線維化や平滑筋の肥厚がおこり肺機能が低下することがあります。

このように、小児ぜんそくの発作は、気道の炎症が進んで気道が狭くなった場合に起こります。
また、発作が起こると気道はさらに狭くなり、痰がたくさん出てきて、狭くなった気道をさらにふさごうとするので、「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」といった苦しい呼吸困難が起こるのです。

発作が起こると気道の内側の細胞がはがれ、刺激を感じる神経がむき出しになってしまうため、気道がさらに過敏になってしまい、発作を起こしやすくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

関連ページ