免疫力と体温の関係
病気を防ぐためには、免疫力を上げておきたいところですが、この免疫力と体温は密接な関係があります。
免疫細胞は血液の中の白血球の中にありますが、体温が低くなると血流が悪くなり、免疫細胞が身体の隅々まで移動できなくなるからです。
一般に、体温が1℃下がると白血球の働きは30%以上も低下するといわれています。
正常な体温とは?
健康な身体を維持するための正常な体温は、成人の場合、わきの下で測定した体温で36.3~36.5℃といわれており、この体温なら免疫システムも正常に機能しているとされています。
36℃以下の場合を低体温といっており、この場合は免疫力が低下している可能性があります。
低体温を引き起こす原因
病気の人は、健康な人に比べ体温が低いことは良く知られていますが、免疫力を強化しておくためには、体温を下げないようにする事が大切です。
しかし、次のような場合には低体温を引き起こして免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなりますので、注意してください。
- ストレス
身体がストレスを受けると、脳の視床下部にある体温中枢が障害を受け、体温が下がります。
また、ストレス状態が長く続くと交感神経が緊張し、免疫細胞である顆粒球とリンパ球の割合が大きく変化してしまうため、免疫システムが充分に機能しなくなり、病気にかかりやすくなります。
このような低体温と免疫力の低下に影響を与えるストレスには、精神的なストレスのほか、車の排ガスや大気汚染、環境ホルモン、農薬や食品添加物、喫煙など身体に害を与える物理的なストレスも含まれます。
- 筋力の低下
運動不足により、身体の筋力が低下すると体温が下がります。
筋肉は身体の中で、一番多くの熱を作り出す場所だからです。寒い時にブルブル震えることがありますが、これは筋肉が収縮して熱を作り出そうとするからです。
運動をして筋肉量を増やせば、冷え性の改善になるほか、免疫力をアップさせて病気になるのを防ぐことができるのです。
※その他、冷房の使用や朝食抜きの食生活、無理なダイエットなども低体温を引き起こす原因となります。
【PR/一家にひとつ、常備しておきたい体温計】
先端が柔らかく曲がり、15秒で検温できます。(アマゾンより購入可能)
![]() |

関連ページ
- 自然治癒力という不思議な力
- 自然治癒力の主役は免疫力
- 腰痛や肩こりの改善に逆立ち健康法
- 薬味(生姜・ワサビ・みょうがなど)の効能とは?
- 生活習慣病とは何か
- なぜ生活習慣病になるか
- 生活習慣病を防ぐ方法
スポンサーリンク