まぶたが赤く腫れる「ものもらい」の原因と症状

目の周囲のまぶたが赤く腫れて痛んだり、ゴロゴロしたり、かゆみが出たりする症状を「ものもらい」と言っています。

ただし、この「ものもらい」という言葉は主に東日本で使われているもので、関西方面では「めばちこ」、北海道では「めっぱ」などと呼ばれています。
他にも地方により、「めいぼ」、「めばち」、「めばちこ」、「めっぱち」、「めこじき」、「めぼう」、「めぼ」、「のんめ」、「目イボ」、「おきゃくさん」、「おひめさん」、「みいんでえ」、「おともだち」など、さまざまな呼び方があります。


子供のものもらい・原因と症状

ものもらいには「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類があり、原因や症状もそれぞれ異なります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の原因と症状

麦粒腫とは、まぶたの表面についている黄色ブドウ球菌などの細菌が、まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとに入り込んで感染し、化膿したものを言います。
マイボーム腺に感染したものを内麦粒腫、まつ毛の根もとに感染したものを外麦粒腫と呼んでいます。

麦粒腫の症状は、主にまつ毛の根元あたりのまぶたの一部が赤くはれ、かゆみが生じます。まばたきをすると、目が痛い、充血する、ゴロゴロするなどの症状を伴う事もあります。

炎症が強くなってくると赤みや腫れ、痛みも強くなり、耳たぶの付け根のリンパ節が腫れることもあります。化膿が進むと、腫れた部分から自然に膿が出ることがありますが、膿が出た後は症状は回復に向かいます。


霰粒腫(さんりゅうしゅ)の原因と症状

霰粒腫とは、まつ毛の生え際近くにある「マイボーム腺」に、脂肪が詰まってふくらんで来たり、その周囲に炎症がおきたものを言います。

指で触るとコリコリとして痛みはありませんが、細菌に感染して腫れると痛みが出ることもあり、麦粒腫と区別がつきにくくなることもあります。

霰粒腫は、脂肪が自然に吸収されて治癒することもありますが、しこりが徐々に大きくなったり、まぶたの外側や内側に破れておかゆ状の内容物が出る場合があります。
また、細菌が感染してしまうと「化膿性霰粒腫」になり、麦粒腫同様に痛みを伴います。



スポンサーリンク


関連ページ